「将来、資格を生かした仕事をしたい!」
そう考える栄養士が増えてきました。
その時に考えるのがSNSについてです。
「あまり、得意ではないのだけど利用したほうがいいのだろうか?」
「使わなくても上手くいっている人もいますよね?」
そんな質問をいただくことがあります。
そこで今日は栄養士が知っておきたいSNSについてお伝えしようと思います。
栄養士が資格を生かすために知っておきたいSNS
今の時代の象徴「SNS」
そもそもSNSとはなんのことかご存知でしょうか?
SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称であり、インターネット上で社会的な関係を構築することができるサービスのことです。
インターネットが普及する以前は、人と人との繋りは直接対面や電話が基本でした。
しかし、今はこのSNS上で実際に会ったことがなくても相手のことを知ることができます。
賛否両論あるかもしれませんが、個人でビジネスを展開していく上では非常に便利なサービスです。
SNSは活用したほうがいいのか?
現段階では活用すべき
結論から言いますと、僕は活用したほうがいいと考えています。
ただし、使い方を間違えてしまうと逆効果になってしまう可能性もあります。
なぜ、活用したほうがいいかといいますと自分のことを知ってもらうためのツールとして優秀だからです。
今の時代のビジネスでもっとも難しいと言われていることがあります。
それは「認知」です。
つまり、会社やサービスの存在を知ってもらうことが難しくなってきているのです。
なぜ、「認知」されないのか?
今の時代になぜ「認知」が難しくなってきているのか?
それは情報量が多すぎるからです。
インターネットが普及して、僕たちが1年間に目にする情報は圧倒的に多くなりました。
インターネットが普及する前に一生かけて手に入れていた情報の何百倍もの情報を今はたったの1年間で目にしているそうです。
圧倒的に情報量が多くなってしまったことにより、1つの会社やサービスに目がいかなくなってしまったのです。
つまり、多過ぎる情報の中ではその情報のほとんどが自分には関係のないものだと認識してしまうということです。
SNSでなぜ「認知」されるのか?
理由は3つあります。
1 知り合いの知り合いだから
2 商品を売られるわけではないから
3 拡散機能があるから
この3つです。
それぞれ説明します。
1 知り合いの知り合いだから
SNS上でつながる方法としてはいろいろあるのですが、その中の1つが知り合いの知り合いだからつながることがあります。
Facebookがいい例です。
自分の友達の友達だから、「他人」ではなく「知り合い」として判断します。
誰だって「他人」よりは「知り合い」のほうが情報はキャッチしますよね。
本来であれば紹介してもらわなければ知ることができなかったあなたのことを「認知」するということ。
SNS上ではそれが可能となるのです。
また、直接会った後でSNSでつながることもあります。
そうした場合にあなたが発信した情報はSNS上であったとしても、その他の情報よりは認知されやすくなります。
2 商品を売られるわけではないから
SNSは種類にもよりますが、基本的にはビジネス利用が禁止されているものが多いです。
ただ、誰だっていきなり売り込みをかけられるのは嫌なんです。
SNSであれば、商品を売られるわけではないのであなたへの興味本位から最初ははじまります。
そしてSNS上であなたのことを知っていく中で興味が高まり、商品を買ってくれるようになることがあります。
いきなり、売り込みされるのではなく、あなたのことを徐々に知ってもらうことができるツールがSNSです。
3 拡散機能があるから
これもすべてのSNSにあるわけではありませんが、FacebookやTwitterには拡散機能があります。
拡散機能とは自分が知らない人にもどんどん情報が伝わる機能です。
Facebookであれば「いいね」や「シェア」
Twitterでは「いいね」や「リツイート」
と呼ばれている機能です。
これは直接、あなたのことを知らなかったとしても拡散されることで「認知」されていく機能です。
たとえばあなたの友人のAさんがあなたの投稿に「いいね」したとしましょう。
するとAさんの友人のBさんにはAさんが投稿に「いいね」した情報が届きます。
そのときにBさんはAさんの友人ですから、他の情報よりはあなたの投稿に対して興味をもつ可能性があります。
本来であれば全く知らない人であるBさんに対してあなたのことを知ってもらえる可能性があるのです。
これはSNSの特性でもあります。
大切なのは使い方
今の時代に資格を生かしたビジネスをはじめたいと思っているのなら、あなたを「認知」してもらうためにもSNSは活用したほうがいいです。
ただ、冒頭でもお話したように使い方を間違える逆効果になることもあります。
そこで各SNSの特徴についてお伝えします。
SNSの種類
下記は各SNSの特徴です。
文字数制限があり、140文字まで。長い文章は伝えられない。
日常をつぶやくことがメイン。
あなたが普段どんなことを考えていて、どんなことをしているのかを伝える。
ただし、気軽に読みたいと思っているため難しい文は好まれない。
また、投稿する内容は基本的には自分のことをフォローしてくれている人のみが読んでいる。
匿名での投稿ができるため顔出しをしたくない人にはおすすめ。
ただし、顔出ししたほうが、信頼感や知名度は上がりやすい。
投稿する際は文字だけでなく写真や動画と一緒に投稿したほうが、より関心を惹きやすい。
ビジネス利用は禁止はされていないが、好まれない傾向にある。
そのため、あくまであなたのことを知ってもらうために活用する。
最大の特徴は実名での登録が基本だということ。
文字数制限は特にないが、長すぎる文章は読んでもらいづらい。
(専門家だと思ってもらえれば読んでもらえるがその場合はブログのほうがいい)
「いいね」「シェア」機能により、自分と直接知り合いでなくても、自分の友達になっている人が誰かにいいねボタンを押すと自分のページにその人が表示される。
そのため、いいねを押してもらえるような記事を投稿することで自分とは直接知らない人にも関心を持ってもらえる可能性がある。
基本的にはビジネス用途は禁止だが、Facebookページなどビジネス向けの機能もついている。
また、イベントページの作成や広告、グループ機能などがある。
Twitter同様に投稿する際は文字だけでなく写真や動画と一緒に投稿したほうが、より関心を惹きやすい。
写真の投稿が基本のSNS。
歴史は浅いが、美容関係など一部の業界では注目を集めているSNS。
文字も入力できるがあくまで補足。
中心は写真である。
そのため写真のクオリティが高いほど興味・関心を持ってもらえる。
サービスの内容によっても変わるが、写真を使ってメッセージを伝えるには最適。
YouTube
今、もっとも関心が高いとされているSNS。
動画を投稿することができ、自分のことを知ってもらうための情報は最も多く詰め込める。
他のSNSとも連携できて、YouTubeに投稿した動画をTwitterやFacebookにも投稿することで相乗効果が期待できる。
現在、検索エンジンではGoogleに次ぐ2位。
つまり、人は情報をGoogleで検索するかYouTubeで検索している人が多いということ。
まだまだ、投稿している人は少ないため活用しだいではかなりの効果が期待できる可能性がある。
ビジネス用途は基本的には禁止されている。
動画で情報を伝えられるため、他のSNSとは違った伝え方ができる。
LINE@
無料アプリLINEと連携しているSNS。
友達登録をしてもらわないとメッセージは送れないが、他のSNSに比べ直接個人に送ることができるのでメッセージを読んでもらえる可能性は高い。
基本的には他のSNSやブログを通じてLINE@に登録してもらい、自分に関心があるという前提でメッセージを送ることになる。
ビジネス用途での利用が多い。
今後も利用者が増えていくだろうSNS。
どのように活用すべきか?
どれを使うかはあなた次第
以上が主なSNSです。
他にもありますが、現段階ではこれだけ知っていれば十分でしょう。
すべて活用できたほうが当然関心は惹きやすいですが、得意な分野からはじめた方が混乱しないと思います。
これだけあなたのことを認知してもらう方法があるのだということをまずは知っておいてください。
大切なことは「相手ありき」
しかし、ぜひ活用はしてほしいのですが、常に考えて欲しいのはメッセージを受け取る相手」のことです。
SNSは認知してもらうことが目的でもありますが、それは対面でのコミュニケーションをSNS上でしているだけです。
つまり、対面でやられてイヤだと思うことに関しては当然SNS上でもダメです。
あなたがメッセージを伝えたいと思っている人が受け取った時に喜んでもらえる、もしくは役に立つような情報を発信しましょう。
それが、すべての基本です。
インターネットで普及して便利になる反面、そういった基本的なところがおろそかになっている気がします。
対面だろうとSNSだろうとコミュニケーションにおいて大切なことは相手目線になることです。
それさえ理解していればきっとうまく活用することができるでしょう。
ぜひ、試してみてくださいね。