Pocket

子どもの集中力がない、なんだかいつもぼーっとしているなと感じることはありませんか?

集団生活の中に入ってついていけるのかな…?なんて不安もあるかと思います。

 

ではどうして集中力がないのでしょうか。

 

それには様々な原因が考えられますが、可能性の一つとして食生活の乱れがあります。

 

子供の教育のためには食を意識することがとても大事なんです。

 

今回はそんな子どもの学力や集中力アップに役立つ栄養素と食事のポイントについてお伝えしていきますね!

 

 

目次
子供の集中力アップのためにとりたい5つの栄養素
賢い子に育てるための食事の2つのポイント
まとめ

 

集中力アップのために摂りたい5つの栄養素

 

 

まずは集中力アップのために意識して摂りたい栄養素をご紹介します!

 

1、カルシウム

 

カルシウムというと「骨が強くなる」というイメージが強いかもしれませんが、実は脳のはたらきにも関係があるんです。

 

カルシウムは脳神経の興奮を抑える作用があるため、情緒の安定を維持しやすくなります。

 

落ち着きやすくなることで、勉強への集中力も高まります。

 

多く含む食材…しらす・大豆製品・小松菜・乳製品など

 

2、糖質(低GI食品)

 

頭をしっかり働かせるためには、脳のエネルギー源として糖質を摂ることが必要になります。

 

しかし、集中力を落とさないためには基本的に低GI値のものを選んで食べることをオススメします。

 

GIとは食品を食べた後にどれだけ血糖値が上がるのかを数値化したものです。

 

GI値の高いものは食べた後に血糖値が一気に上がってしまいます。

 

すると眠気やだるさが出てきて集中できなくなったり、眠いしぼーっとする、やる気が出ないという状態になります。

 

低GI値のものだと食後の血糖値はゆるやかに上がっていくため、高GIのものを食べた時より集中力は落ちにくいんです。

 

たとえば白米よりは玄米、うどんやラーメンよりはそばを選ぶようにするだけでかなりその後2~4時間ぐらいの集中力に差が出るといわれています。

 

選び方のポイントとしては、精製された穀類よりも

 

・未精製のものまたは精製度の低いもの(白よりも茶色の穀類)

 

はGI値が低いことが多いです。

参考にしてみてください^^

 

 

また、お菓子や甘いドリンクなどは高GIのものが多いです。
習慣的によく食べている場合は要注意ですよ。

 

3、ビタミンB1

 

ビタミンB1は糖質の代謝を助けるはたらきをしてくれます。

 

また、ビタミンB1には脳や神経の大切なエネルギー源となって、中枢神経や手足の末梢神経を正常に働かせる働きがあります。

 

脳や神経に十分にエネルギーが運ばれることによって集中力が増し、記憶力が向上します。

 

多く含む食材…豚肉・玄米・ウナギ・そばなど

 

 

4、DHA

よく「魚の油は頭がよくなる!」なんて言われたりしますよね?

 

これはDHAの働きによるものです。

 

DHAは体内で合成できないですが脳の神経細胞の働きを助けてくれ、集中力を維持するためには必須の栄養素です。

 

しかし、現代の日本人は足りていないことがほとんどです。

 

DHAは青魚に多く含まれていますが最近では食べる量が少なくなっているため不足しがちなんですね。

 

意識的に食べる量を増やしていきましょう。

 

・多く含む食材…イワシ・サバ・マグロ・サケなど

 

これらを食べることが難しければは魚の缶詰を利用してもいいですね!

 

また、より効率的に摂りたい場合は生で食べることがオススメです^^

 

 

5、レシチン

 

レシチンは人間の脳にも約30%が存在していて、記憶に関わる神経伝達物質である『アセチルコリン』を作る材料となります。

 

レシチンは脳機能にも深い関わりがあり、集中力・記憶力・判断力の向上や脳の活性化、認知症やアルツハイマーの予防ケアにも役立つと言われています。

 

アセチルコリンは副交感神経や運動神経などの神経細胞の働きを良くし、自律神経を整える効果も期待できます。

 

多く含む食材…卵黄・大豆・ウニ・うなぎ・小魚・レバー・ごま油など

 

 

 

ここまで、子どもの集中力アップに関わる栄養素についてお伝えしました。

 

子どもが成長していくうえで何を食べるかはとても大事です。

 

しかし栄養素だけ摂っていればいいということではなく、
何を食べるかと同じくらい「どう食べるか」ということも重要なんです!

 

 

ここからは子供の教育に関わる食事の2つのポイントについてお伝えしますね。

 

 

賢い子に育てるための食事の2つのポイント

1、 よく噛む

 

噛めば噛むほど脳は刺激されます。

 

中でも前頭前野が活性化すると言われています。

 

前頭前野は、脳の最高中枢とも呼ばれていて、ワーキングメモリー、行動の切り替え、プランニング、推論などの認知・実行機能などたくさんの役割を担っています。

 

そのため、前頭前野を鍛えることは子どもの成長にとって非常に重要であり、それゆえ噛むことのメリットも大きいのです。

 

人は顎を動かすことによって記憶を保存する海馬を活性化させ、ストレス反応を抑えることができます。

 

そうすることによって脳がリラックスし、高い集中力を発揮することができるのです。

 

またよく噛むことで栄養の消化、吸収がよくなり脳に必要な栄養を効率よく届けることができます。

 

ちなみに、よく噛むの目安は1口30回です。

 

お子さんがあまり噛まずに飲み込んでしまう癖がついていたら、
「よく噛んで食べようね。」と声をかけてあげてくださいね。

 

2、 会話をしながら楽しく食べる

 

最近は核家族化が進み、1人で食事をするケースが増えました。

 

インスタント食品も多く出回っていて、食事の手間も減りました。

 

コンビニで手軽に弁当を買うことができ、自分の部屋で黙々と食べる人も多いことでしょう。

 

父も母も共働きが増え、朝食が別々という家庭が増えてしまいました。

 

今、家族と食事をしない家庭が増えています。

 

家族事情があり、仕方ない場合もあるのでしょう。

 

ある調査によると、東大生の学生は家族と一緒に食事をしている人が多いというデータもあるそうです。

 

なぜ家族との食事が頭に影響があるのかというと、誰かと食事をするときには何かしら「会話」をしていることが多いからです。

 

1人で食事をする場合は、基本的に会話がありません。

 

そのため、自ら情報を発信することがありません。

反対に会話があると相手からの情報を受け取り、考えて、自分の意見を発言します。

 

このやり取りが脳の活性化に大きく関わっているのです。

 

また、子どもは自分の話を聞いてほしい、関心を持ってほしいという欲求をもっています。

食事の中で家族とコミュニケーションをとることは精神的な安定にもつながります。

 

ぜひ、家族団らんの時間の中で食事をしてください。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

ここまで子供の教育に関わる栄養素と食事のポイントについてお伝えしました。

 

子供の集中力をアップさせるためにとりたい栄養素は

 

1、 カルシウム
2、 糖質(低GI食品)
3、ビタミンB1
4、DHA
5、レシチン

 

の5つがありました。

 

 

また栄養素だけでは不十分で、食事の仕方にもポイントがありましたね。

 

1、 よく噛んで食べる
2、 会話をしながら楽しく食べる

 

この2つを意識してみてください^^

 

子供の教育のためだけでなく、子供が心身ともに成長していくためには食事を整えることがとても大切です。

 

また、そのためにはゆっくり楽しく食事ができるような環境づくりも必要です。

 

 

今回お伝えしたことをぜひ生活

Pocket

こんなことで悩んでいませんか?

管理栄養士、栄養士、薬剤師、健康分野の資格を持ちながら
資格を生かせていない今の働き方に満足していないあなたへ

 

・転職したいと思っているけど同じことを繰り返してしまう気がする…
・フリーランスとして活動してみたいと思っているけど何をしたらいいのかわからない…
・栄養学やビジネスの知識を体系的に学ぶ場所が知りたい

 

そんな悩みを抱えている方はぜひ、このプレゼントを受け取ってください。

 

%ef%bd%99%e3%80%80%e7%9f%a2%e5%8d%b0%e3%80%80%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3